グラム陰性菌

Porpyromonas ginngivaris
偏性嫌気性(増殖するのに酸素を必要としないことと、大気中の酸素にさらされると死滅してしまう菌)、グラム陰性、非運動性桿菌です。
進行した成人性歯周炎、広汎性歯周炎から検出されます。歯肉の炎症の程度と、歯肉縁下プラークに占めるこの菌の比率との間に相関関係があることがわかっています。
歯周炎に罹患していない部位からは、ほとんど検出されません。

Aggregatibacter actinomycetemcomitans
小さな、球形、非運動性、通性嫌気性(増殖するのに酸素を必要としないが、酸素があればそれなりに利用して生存できる菌)、グラム陰性の両端の丸い桿菌。
グラム陰性菌とは、大雑把に言ってヒトに対しては、病原性が高く、内毒素をもつ菌だと言えます。(細菌の細胞壁の構成の違いによるものです。)
若年性歯周炎の病巣からよく検出される。

Prevoterlla intermedia

歯周病原細菌の一つである偏性嫌気性グラム陰性桿菌
・グルコース、デキストリン、スクロース、グリコーゲン、イヌリンを発酵させる
・血液寒天培地で黒色色素産生性のコロニーを形成
・妊娠性歯肉炎の患者からよく検出される

Tannerella forsythensis
グラム陰性、非運動性、初期には球形を呈する嫌気性桿菌です。
この菌は、歯周組織の破壊の強い部位で、高率に検出される

Treponema dennticola
ラセン菌(スピロヘータ)、グラム陰性、嫌気性菌
歯周炎の歯肉縁下プラークからよく検出されています。この菌は、歯周炎の活動性、重症度と関連しているとの報告があります。

Fusobacterium nucleatum
線状の長いグラム陰性嫌気性菌です。プラークの中では、体積的には大きな比率を占めます。ヒトの口腔内に常在し、紡錘形を呈しています。
この菌は、プラークの形成の中心菌で、その他の菌とともに凝集することで、バイオフィルムを作り、歯の表面に付着する

歯周病菌は、基本的にグラム陰性、嫌気性菌です。それらが、寄り集まり、バイオフィルムと言うぬめりを作り、外部からの攻撃に対する防御を行っています。そして、それぞれの菌がお互いに連絡を取り合い、宿主の弱ったときに活動を活発化し、増殖を加速させていく。

また、嫌気性のため、酸素の少ない体内の深い部位でのほうが、生存に適しているため、血管を通して全身に広がる傾向があり、実際、血管内のプラーク、心内膜、関節、腎臓、子宮などさまざまな組織で歯周病菌が確認される

グラム陰性菌の覚え方としてゴロを考えたので、ぜひ参考にしてください!

Aa菌、フゾバクテリウム、プレボテラ、レッドコンプレックスがグラム陰性菌です!

コメント