根管処置歯の支台築造法は,残存歯質室,残存歯質の位置、フェルールの有無と残存壁数,ポストの有無などにより選択します.したがって,対象歯の状態を診査・診断して支台築造法を決める必要があります.
③臨床のポイント
根管処置歯の支台築造において,
金属鋳造による支台築造(以下,鋳造支台築造)とコンポジットレジンによる支台築造(以下.レジン支台築造)に大別できます.
両者は,様々なメリットとデメリットを有しています.
築造窩洞形成は.装着する歯冠補綴装置の種類に応じて行います.
鋳造支台築造か.
レジン支台築造の選択基準は,
想定される咬合力,歯冠部歯質の残存歯質量残存歯質が歯肉縁下に及んでいるか否か,また歯肉縁下の位置の深さ,フェルールの有無,その残存壁数なと.によって決めます.
とくに残存歯質が歯肉縁下1mm以上の深い位置になった場合、鋳造支台築造が好ましいです。
理由として、
歯肉溝からの滲出液により,レジンの接着が確実に獲得することに不利な条件であること、コア用レジンの材料自体が金属に比較して吸水性や溶解性を有していることがあげられます。
なお前提として,残存歯質量が多い方が支台築造後のトラブルで最も避けるべき歯根破折
の発生のリスクを軽減できるため,健全歯質の保存をどのステージでも意識することが重要
です.
鋳造支台築造は便宜的形成が必要。
残存歯質が歯肉縁下1mm以上の深い位置になった場合に選択する
なのに対して
レジン支台築造は形成があまり必要でない
健全歯質の保存が可能である
築造後の破折のリスクが低い
②概略的なことについての説明
支台築造法の種類は,大別すると間接法で製作される鋳造支台築造と,直接法と間接法が
選択できるレジン支台築造があります.
1)鋳造支台築造
間接法で製作され,印象採得後に作業模型上でワックスアップを行い,銀合金,金銀パラ
ジウム合金,あるいは金合金(保険外)で鋳造を行い,築造体を製作しますワックスアップ
の段階で対合歯模型を参考に選択した歯冠補綴装置に応じたクリアランスの付与
(全部金属冠:1.0~1.5mm,
CAD/CAMレジン冠,
セラミッククラウン:1.5~2.0mmなど),
軸1m傾斜(テーパー)など,適正な支台歯形態を付与します.ブリッジのケースでは,支台歯間の適正な平行性をワックスアップの段階で付与し,鋳造後に微調整を行います.
なお.通常レジン支台築造に比較して,鋳造支台築造では着脱のため便宜的形成が必要と
なり,健全歯質の削除が避けられません.
2)レジン支台築造
直接法の場合,築造窩洞形成後に直接口腔内で支台築造用コンポジットレジン(以下,コア用レジン)をポスト孔には填入,コア部には築盛したのち,光重合型やデュアルキユア型のレジンでは光照射を十分に行い硬化させます.
ポスト保持型支台築造の場合,既製金属ポストやファイバーポストを併用します.
他方,
間接法の場合,鋳造支台築造と同じく印象採得後に作業模型を製作しますが,作業模型上でコア用レジンを填入,築盛後,硬化させます.硬化後,作業模型からレジン築造体を外し,調整後,
次回、来院時に接着性材料で支台歯に接着します.ポスト保持型支台築造の場合,模型上で既製ポストを併用してコア用レジンを硬化させます.なお,レジン支台築造における直接法と間接
クラウンブリッジ
表2レジン支台築造における直接法と間接法の比較
ロ- 直接法 間接法
適正な支台歯形態を付与できる
重合収縮を小さくできる
接着操作時に接着阻害因子である歯肉溝からの彦出液や
出血の影響を受けにくい
接着操作時に唾液などの接着阻害因子の影響を受けにく
い
1回のチェアタイムを短縮できる
製作過程が複雑である
来院回数が1回増える
大きなアンダーカットへの対応が必要である
仮着材の影響や窩洞の汚染の可能性がある
製作過程が単純である
その日のうちに築造が完了する
その日のうちに支台歯形成,印象
採得が可能である
窩洞にアンダーカットがあっても
よ い
利 点
1回のチェアタイムが長い
レジンの重合収縮が大きい
操作(防湿,付形など)が難しい 欠点
③支台築造の選択
歯科治療における歯冠補綴やブリッジによる欠損補綴は,長期に渡って機能させることが
目的であるため,臨床エビデンスに基づいた支台築造法の選択を行う必要があります.
根管処置歯の歯冠補綴において,とくに重要な因子はフェルールが獲得できるか,またそ
の量が最も重要です.
コメント