臨床 初心者 義歯が緩いといわれました.リラインすれば良いか それは,咬み合わせやフラビーガムなどの粘膜異常が原因かも.咬合関係と義歯床形態ならびに粘膜面の適合状態(粘膜異常)を検査し,必要があれば前処置のうえ,適切にリラインを行いましょう.①臨床のポイントリラインにより義歯床粘膜面の再適合を図るため... 2024.08.25 臨床 初心者
臨床 初心者 義歯適合試験材を使った,どう読み取るか 完成義歯装着時の適合試験と不適合が疑われる義歯に対する適合試験に分けて考えましょう.適合試験材の特徴を理解して,患者の顎堤義歯および咬合などを確認してから義歯適合試験を行いましょう.①臨床のボイント1)完成義歯装着時における義歯適合試験のポ... 2024.08.24 臨床 初心者
臨床 初心者 義歯の試適では何をどこまで確認すれば良いか ろう義歯試適では審美性,顎間関係,人工歯排列位置,構音機能を確認し,最後に患者さんと一緒にこれらを確認しましょう.⑪臨床におけるろう義歯試適ろう義歯は,完成義歯と同程度に審美的形態が付与され,機能的形態が回復されています.また,ろう義歯の研... 2024.08.24 臨床 初心者
臨床 初心者 クラウンの咬合調整をしたいのですが,うまく入らない それは支台歯形成,印象採得に問題があるのかもしれません.作業用模型を確認し,模型上でのクラウンの適合をチェックしましょう.口腔内ではまず隣接面コンタクトの適合状態を確認することが必要です.③臨床のボイント試適を行うために完成したクラウンを支... 2024.08.20 臨床 初心者
臨床 初心者 クラウンの除去に時間がかかりすぎる クラウンと支台歯の境界が明確になっていないのかもしれません.分割は浅すぎても深すぎても上手くいきません.セメント層を確認し,できるだけクラウンだけを切断するように,頬舌的に分割しましょう.⑪臨床のポイント日常臨床でクラウンを除去する機会は意... 2024.08.19 臨床 初心者
臨床 初心者 歯内治療中ですが,排膿が続いています.保存できるか 排膿が続いている理由は大きく二つです.どこかに取り除けていない細菌感染がある.もしくはどこかに感染のルートがある.⑪臨床のポイント根管治療を適切に行っているにもかかわらず,根管内の排膿がとまらない,腫脹が消えない.というような症例では.二つ... 2024.08.18 臨床 初心者
臨床 初心者 根管拡大をしているとすぐに目詰まりしてなかなか進まない 根管上部の事前拡大と再帰ファイリングを組み合わせた根管洗浄を頻回に行うことによって,切削片の目詰まりやその溢出による術後の不快症状が予防されます.⑪臨床のボイント根管拡大中の目詰まりは,ファイリングによってできる象牙質切削片が根尖部に押し込... 2024.08.15 臨床 初心者
臨床 初心者 ガッタパーチャポイントの除去ができない ガッタパーチヤポイントを除去するために開発された様々な器具があります.自分に合った器具を選択し,組み合わせて使用することで効率を上げられます.⑪臨床のポイントガッタパーチャポイントの除去は誰にとっても決して簡単ではありません.これを使えば一... 2024.08.15 臨床 初心者
臨床 初心者 歯冠が崩壊しておりラバーダム装着できません. 歯内療法においてラバーダム装着ができない歯は,保存不可能と診断されます.隔壁を作製し,ラバーダム装着ができる状態にしましょう.⑪臨床のポイント歯内療法においては,診査ののち予後判定を行いますが、根尖病変の大きさだけではなく残存歯質量も予後に... 2024.08.08 臨床 初心者
臨床 初心者 根管長をEMRで測定していますが,反応が不安定です.どうしたら良いですか. ⑪臨床のポイント根管治療を行う際は,根管長の測定および作業長の決定が,根管治療の予後を左右するため大変重要な手順になります.近年,正確な根管長を測定するため,電気的根管長測定器を使用する方法が第一選択となっていますが,正しい使用法を知ってい... 2024.08.08 臨床 初心者